#9 労働局 雇用環境均等部って知ってますか? 

みなさんこんにちは 静岡県で産業ケアマネをしています安藤貴世🍊です。
産業ケアマネは企業の方に何をしてもらいたいのか、産業ケアマネの皆さんなら知っていますよね。
そう!「育児介護休業法」の中でも、介護についいての法律をきちんと制度を整えてもらい、望まない介護離職を防止することです。

そうそう!産業ケアマネの試験も労務の分野はバッチリ👍勉強しなければいけない分野。紡ぐ会の勉強会でも社労士の先生方がお話をしてくれますよね。

育児介護休業法が改正されて義務化されても、現在は罰則規定はない。でも、育児で解雇された、介護で不正な扱いをされたという人など、困っている人はどこの誰に相談するのかな?

ふと疑問を持った私は調べました。そして突撃訪問!!

そこは、労働局 雇用環境均等部 です。
知らなかった〜
初めて聞いた私は一度では覚えれられませんでした😅
実は、最初に労働基準監督署に行ってみたんです。そしたら、親切にも覚えられない私にメモまでくれて教えてくれました🥹 静岡の労働基準監督署の職員さんありがとうございます🙇‍♀️

ところで何をするところ?

労務局、雇用環境均等部では、1. 男女雇用機会均等の確保 2. 育児・介護休業制度の推進 3. パートタイム・有期雇用労働者の雇用管理 4. ハラスメント対策 5. 労働相談と紛争解決援助 の法律を扱っているそうです。

気になる 育児・介護休業法の推進では、育児・介護休業法に基づき、労働者が仕事と家庭を両立できるよう、育児や介護に関する休業制度の利用促進と、制度利用に伴う不利益取扱いの防止に取り組む部署だそうです。

職員さんからは、不利益に取り扱われた場合(法律に反した場合に)指導をしますとのこと。

名刺とチラシを渡してきましたが、「ごめんなさい。企業を紹介するところまではしていません」とやんわりお断りされました😅。でも、職員の方とお話をし、介護で悩んでいる人のこと、間違った介護休業の取得方法や、介護の知識を身につけることで短期間での職場復帰の話を聞いてくださり、産業ケアマネという存在がいることをアピールはできたかなと。まだまだ、知名度を広めていくことは大変な道のりです。

投稿者プロフィール

安藤貴世
安藤貴世
産業ケアマネ1級
仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座 2期卒業生
介護福祉士
介護支援専門員
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 コンサルタント