#3 介護は人生のターニングポイント

静岡県で仕事と介護の両立支援をしています 🏭ケアマネの安藤貴世です🍊
産業ケアマネは企業の中で介護の相談窓口や研修、現在介護をしている従業員のメンタルサポートをする仕事です。

今日は、進学、就職、結婚、離婚、病気、など様々な人生のターニングポイントがある中で、実は介護も一つのそんな場面ではないかと思い記事を書かせていただきます。

たとえば、キャリアの節目に親の介護が始まることがあります。
「管理職に昇進したばかりなのに」「ようやく子育てが落ち着いたところなのに」――
そんなタイミングで、親の体調が悪化し、介護の必要性が出てくることも少なくありません。

多くの人は、こうした状況に直面すると「なぜ今?」という戸惑いや、「どちらを優先すればいいのか」という葛藤に苦しみます。
でも、実はこの時期こそが、自分の人生を見つめ直す「もうひとつのターニングポイント」でもあるのです。

介護は、誰かの人生の終盤に寄り添う時間であると同時に、
自分自身がこれからどう生きていくかを考えるきっかけにもなります。

もちろん、介護は決して楽なものではありません。
感情が揺さぶられたり、時間やお金、体力を求められることもあります。
それでも、介護を通して得られる気づきや、深まる家族との関係性、
そして「自分にとって大切なものは何か」という問いへの答えは、
その後の人生に確かな意味を与えてくれることがあります。

人生のターニングポイントにおける「介護」の位置づけは、
ただの負担や犠牲ではなく、「人生を深く味わう時間」でもある――
そんな視点で介護に向き合えたら、
自分の人生の歩み方も、少しずつ変わってくるのかもしれません。

お問い合わせ

私、安藤貴世は静岡県にて アンドリング両立支援室 を運営しています。
【業務内容】
・実態調査(アンケートを実施し今後の介護離職の予想などを立てていきます)
・社内研修(ご要望に応じて介護研修を行なっています)
・個別面談(介護に直面している従業員に対してのメンタルヘルスの改善を行なっています)

メール:andring.care@gmail.com

投稿者プロフィール

安藤貴世
安藤貴世
産業ケアマネ1級
仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座 2期卒業生
介護福祉士
介護支援専門員
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 コンサルタント