#14. 健康寿命日本一の静岡県

静岡県で産業ケアマネをしています安藤貴世です🍊
気がついたら6月に入っていました!!すこし、ブログから離れてしまいすみません🙇‍♀️

今日は、私の住む静岡県が令和4年に健康寿命日本一!!になりました。https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/494/siryou.pdf

健康寿命とはなにか?

静岡県ホームページ(令和6年12月25日記者会見資料より)

健康寿命とは、「日常的に介護を必要とせず、自立した生活ができる期間」のことです。つまり、元気に生活できる寿命を意味します。これは単なる「寿命(平均寿命)」とは異なり、「健康でいられる年数」を表します。

寝たきりにならず元気でいたい。これは誰もが願うことですよね。

静岡県が考える健康の理由がおもしろい!

  • 地場の食材が豊富で食生活が豊か
  • 全国一のお茶の産地であり、日ごろからお茶をたくさん飲んでいる
  • 元気に働いている高齢者が多い
  • 温暖な気候からくる穏やかな県民性

一年中温暖な静岡県は、一年中外での活動もでき、冬でも毎朝ウォーキングしている元気なシニアの方も多いですね。
お茶も産地だけあって、お茶も健康寿命と関係があるのかな😳
そのためか、脳血管疾患の死亡率も静岡県は低いそうです。

毎日の健康が寝たきりにならない秘訣です。
今日も一日健康で過ごしていきましょう。


お問い合わせ

私、安藤貴世は静岡県にて アンドリング両立支援室 を運営しています。
【業務内容】
・実態調査(アンケートを実施し今後の介護離職の予想などを立てていきます)
・社内研修(ご要望に応じて介護研修を行なっています)
・個別面談(介護に直面している従業員に対してのメンタルヘルスの改善を行なっています)

メール:andring.care@gmail.com

投稿者プロフィール

安藤貴世
安藤貴世
産業ケアマネ1級
仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座 2期卒業生
介護福祉士
介護支援専門員
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 コンサルタント