#7 初めてのチラシ作り。そこで見つけた”伝える力”

静岡県で産業ケアマネをしています 安藤貴世です🍊
産業ケアマネは、企業の中で仕事と介護の両立支援のために、研修や面談などのサポートを行っています
今日はそんな私が、産業ケアマネ道場 での学びからできたことをお伝えします。

産業ケアマネ道場とは

産業ケアマネ道場は「産業ケアマネを紡ぐ会」が行っている勉強会です。
産業ケアマネとして、企業と顧問契約を結び活躍したい人を、毎週水曜日に 士業・コンサルタント・人気You Tuber福祉の福ちゃんなどをお迎えして学びをかめます。

その中に、チラシ作りの回があります。山崎師範が担当していたのですが実はこれが面白い!
私は、それが大好きな時間でした。

Canvaを駆使して

デザイン制作といえばCanva!!

Canva とはオンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです。ドラック&ドロップの簡単な操作で誰でも簡単にあらゆるデザインを制作できます。

「チラシ」と打ち込めばあらゆるデザインがてきます。もうそれは、センスのない私にはありがたきツール。デザイン苦手😩 できるかな😔 と不安な人も大丈夫!そんな強い味方です。

チラシの目的

・どんな目的でチラシをつくるの?
・誰に対して伝えるの?手にとってもらいたいの?
・どんな場所において欲しいの?

それをきちんと明確にしておかないといけません。
産業ケアマネとして活動していくにはたくさんのチラシを作成しなければいけないのです。

例えば、
・自分を売り込む営業としてのチラシ
・自分が何者であるかの自己紹介的なチラシ
・お茶会や座談会などを開催した時のチラシ
・社内で社員に目を止めて欲しいチラシ

もっといろいろ必要な場面はあるかもしれません。また、場面や人(地域の人とのお茶会?従業員に向けて?)など同じだとおかしいですよね。
文や表現も全て変えていく。 チラシ作りは産業ケアマネには必要な営業力になります。

伝える力と削ぎ落とす力

自分のつたえたいことをチラシに全部書くことはチラシではないですよね。
でも、人って不思議で、「あれも必要かな」「これも書いた方がいいかな」といろいろ書きたくなってしまう。そうすると、「あれ?何を伝えたいんだっけ?」とプレゼン資料のようなチラシが出来上がる😂😂

情報を詰め込むより、必要なものだけを選ぶ方が難しい だからそぎ落とす力が必要なんです!

チラシは「見てもらって、行動してもらう」ものだという視点に立ったときに初めて、必要なものだけを載せることができる。

道場の中では、グループでチラシを作成する中で自分にない言葉の表現であったり、こんな色使いや文字の大きさなどをディスカッションする中で培われていきました。

道場のチラシ作りからできるようになったこと

実は、この学びからできるようになったことがあります!
そう!!ホームページ制作

私は、2025年3月28日に個人事業主ですが アンドリング両立支援室を立ち上げました。
(実はアンガーマネジメントでやっていたんですが、そこは少し前に廃業をしまして2回目になります😅)

ホームページがこちらアンドリング両立支援室このデザインはCanvaで作りました。まだまだな部分はたくさんありますが、何もできない自分からこんなこともできるようになったのは自分でも新しい力が身についたかなと。。

道場を卒業しました!

実は私は、道場を卒業することにしました。
え?卒業?卒業ってあるの? 
いえ、道場はいわば学校。行くもいかないも、入学するも卒業するも自分次第!!

でも私の中で、道場はいわば学校。学校に行くと友達がいてそれは楽しいけど、仕事にはならない。仕事にしていくためには、学校で身につけた力を持って外に出なければならない。
と私は昨年末くらいから考えていました。そしてこの決断になったんです。

紡ぐ会では道場以外にも毎月の研修や有料講座もあります。学ぶ場や仲間に出会える場所をたくさん作ってもらっているので、モチベーションが続かなかったらそういった場に行けばいい。
フォーラムに出向いてリアルに会うこともできます。だから大丈夫だと思って卒業をしました。

このブログで、卒業生として学んだことを発信もしていきますので、見てください。

お問い合わせ

私、安藤貴世は静岡県にて アンドリング両立支援室 を運営しています。
【業務内容】
・実態調査(アンケートを実施し今後の介護離職の予想などを立てていきます)
・社内研修(ご要望に応じて介護研修を行なっています)
・個別面談(介護に直面している従業員に対してのメンタルヘルスの改善を行なっています)

メール:andring.care@gmail.com

投稿者プロフィール

安藤貴世
安藤貴世
産業ケアマネ1級
仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座 2期卒業生
介護福祉士
介護支援専門員
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 コンサルタント