初めまして今年度より担当させていただきます
介護のイライラモヤモヤに寄り添う、静岡の産業ケアマネ 安藤貴世 と申します。
今年度よりブログの担当をさせていただくことになりました。
よろしくお願いいたします😆
本日 2025年4月1日より 育児介護休業法か改正されます。今後ますますの少子高齢化社会に備えて
働く皆様には介護知識は必要不可欠となってきます。
育児介護休業法の改正は、男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するための
措置の拡充や介護離職防止のための雇用環境整備、個別周知・意向確認の義務化などの改正となります。
企業にとっては大切な人材の確保や定着、働くみなさんにとってはキャリア形成の中に「親の介護」ということを考えられる
発信をしていきたいと思います。
自己紹介
改めまして 静岡県静岡市で産業ケアマネをしています安藤貴世です。
近所からは雄大な富士山🗻が毎日見えます
シングルマザーとなり介護の業界へ。あっという間に18年!ケアマネジャー歴は10年目となります。
介護の相談は3,000以上!!現在も毎日ケアマネジャーとして仕事をしながら地域の高齢者の介護のプランニングを行っています。
実生活は、実父母・子供二人(社会人2年目と大学生)・🐶との生活。
実父母は後期高齢者。時々介護の介護予備軍の二人👴👵
そんな二人を時々サポートしてくれる息子と娘。
まさに!!私自身がビジネスケアラーなんです!!
シングルマザーの介護って実は大変!
同世代だからわかるそんな話も伝えられたらと思います。
アンガーマネジメント講師としての私
実は私・・別の顔がありまして😏
日本アンガーマネジメント協会コンサルタントとして
怒りの感情のコントロール方法である【アンガーマネジメント】の講師をしています。
「イライラして親に怒鳴ってしまって、、」
「私ばかりなんでこんなに辛いんでしょう。私が我慢すればいいのかな」
受講者の方にも介護の悩みを抱えてこられる方もいます。
ちょっといたアンガーマネジメントテクニックもお伝えできたらと思っています。
産業ケアマネを目指したきっかけ
現在も地域の高齢者のケアマネジャーとして仕事をしていますが、産業ケアマネを目指したきっかけがあります。
少し長くなりますので、大きく省いてざっくりと!!
コロナ禍でアンガーマネジメント研修に登壇した時に企業の人事の方から
「コロナで車内のコミュニケーションが減って不平不満が増えた。(イライラする従業員が増えた)」
とうお悩みからでした。
コミュニケーションって会社だけで必要ではないですよね。
家庭でも大切なこと!!
社内で家族の話なんて・・という方もいるかもしれませんが
子育てや介護の相談をしてお休みをもらったり、融通をきかせてもらうことは両立支援には大切なこと。
まさに!!大切なのは、風通しの良い職場環境!!
介護をもっと社内で話せるようになってほしい。そんな想いを叶えるために産業ケアマネを目指しました。
まとめ
第一回目は短くとと思っていたのですが、暑苦しく💦長くなってしまいました😅
こんな私ですが、1年間よろしくお願いしますお願いします😌
投稿者プロフィール

-
産業ケアマネ1級
仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座 2期卒業生
介護福祉士
介護支援専門員
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 コンサルタント
最新の投稿
コラム2025年4月1日初めまして今年度より担当させていただきます