相談支援があるから制度が活きる②相談できる環境から生まれる"支え支えられる“お互い様”意識
兵庫県で活動している 産業ケアマネの 片岡です。
介護は特別な人だけが直面する問題ではありません。
誰の家族にも、いつかは訪れる可能性があります。
だからこそ、職場で「自分だけが抱え込むべきことではない」と理解できる環境が大切です。
困ったときは助けてもらっていい
相談支援の場があると、従業員は「困ったときは助けてもらっていい」という意識を持ちやすくなります。
・誰かに話すことで気持ちが整理できる
・制度の使い方や介護サービスの選択肢を一緒に考え伴走してもらえる
・自分だけで抱え込む必要がないと実感できる
こうした安心感は、職場全体の心理的安全性を高めます。
相談しやすい雰囲気がサポートを自然にする
そして、職場に「相談しても大丈夫」という雰囲気があると、同僚も自然にサポートしやすくなっていきます。
例えば、
・ちょっとした業務調整を手伝う
・代わりに資料を作る時間をつくる
・フォローしやすいタイミングを相談する
こうした小さな支え合いが積み重なることで、「お互い様」の文化が根づいていきます!
“お互い様文化”が生むプラスの影響
“お互い様文化”は介護だけでなく、他の困りごとにもプラスの影響を与えます。
・急な体調不良や家庭の事情にも自然に助け合える
・困ったときにすぐに相談できるようになる
・組織全体の協力体制や情報共有もスムーズになる
職場全体で支え合える意識があると、従業員は安心して働きながら、必要なときに介護にも向き合えるのです。
そして、職員が困ったときに利用できる相談支援の仕組みが社内にあることが、こうした“お互い様文化”を作る大きなきっかけになります。
お問い合わせはコチラ
私、産業ケアマネ 片岡 は
主に兵庫県の企業様を対象に「仕事と介護の両立支援明石事務所」を運営しています。
社内セミナーや社内実態調査、介護に直面する従業員への個別面談などを通じて仕事と介護の両立を支援。
社会問題「介護離職」の防止につなげます。
企業代表者様、人事担当者様、お気軽にお問い合わせください!
mail:ryoritsuakashi@gmail.com
お問い合わせフォーム(←クリック)
Instagram(←クリック):鋭意更新中!フォローしていただけたら嬉しいです♪
投稿者プロフィール

-
産業ケアマネ2級
仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座 2期卒業生
介護業界21年
社会福祉士/介護支援専門員
仕事と介護の両立支援明石事務所 2024年11月開設
最新の投稿
企業向け2025年10月29日相談支援があるから制度が活きる②相談できる環境から生まれる"支え支えられる“お互い様”意識
コラム2025年10月25日“楽しい”と“大変”の間で気づいたセミナーつくりの魅力
企業向け2025年10月22日相談支援があるから制度が活きる①抱え込まない仕組みづくりに相談支援を活用しよう
セミナー2025年10月18日プレゼンしてきました!従業員が本当に使いたくなる両立支援相談室とは





