#6 産業ケアマネの営業日記〜経営者コミュニティに行ってきたよ〜

静岡県で産業ケアマネをしています安藤貴世です🍊
私は、独身の時は営業事務をしていましがそれは事務。営業ではありません。
介護の世界に入ったのは30歳の時。介護現場やケアマネジャーの仕事をしながら営業をすることなんて
ありませんでした。
そんな私が、今営業をしています😅 こんな私のドタバタ営業日記を時々書いてみようともいます。

経営者コミュニティーで

知り合いの方から誘っていただき、早朝6:10からのオンラインコミュニティーに参加。
え!!朝の6:10〜😳‼️ 誰が起きて誰がくるの?そんな人いないでしょ!!
と思いながら、恐る恐るZOOMへ入室。
すると60名ほどの経営者のみなさまがいらしゃるではないか😳😳⁉️
唖然、呆然とする私・・・頭も冴えきってないのに・・・どうしたら・・・

しかも、事前に2分のプレゼンがあるからねと言われていたが考えたのは、ZOOMに入る10分前!!
緊張してきました💓💓

第一の関門!質問攻め5分

今回のコミュニティーに初参加は私を含め6名ほど。5人程度のブレイクアウトルームに分かれてその中に
初めての参加者が一人。まずは自己紹介。みなさんめちゃくちゃ熱気がある。え?まだ朝の6:30分前ですよ?
このテンションって夜の居酒屋のテンションでは?ってくらいすごい!!

自己紹介の後は、新参者への質問攻め。
「何をしているの?」「ターゲットは?」「どんな企業に売り込みたいの?」「それをするとどうなるの?」・・・
頭も冴えていない、準備もしていないこの状態でシドロモドロで回答。すでにパニック🫨

第二の関門!熱気のシャワー

このこのコミュニティーでは、選ばれた人数名が毎週5分間のプレゼンテーションの時間がもらえます。
何をプレゼンするの?そう!それは自分の商品!!
自分の商品を売りたい人を紹介してもらうためのプレゼンテーション🤩✨

でも、「誰でもいいです。どんな人でも紹介ください」では消費は売れません。
赤ちゃんグッツを売りたいのにお年寄りに売っても買ってくれないでしょ?

だから!自分の商品を誰にどのように届けたいのかをきちんと分析して伝えないといけない。
しかし、その熱気ときたらすごい!!!!!!!

みなさん、事前に資料まで作っている。資料のクオリティも高い。
でも、発表者はイキイキと目を輝かせて自分の商品をプレゼンしている姿は熱気のシャワーを浴びている感じ。

私!目が覚めました!!これまでのぬるま湯生活を改善しなくては!!

そんな気持ちが芽生え始め。

第三の関門!!自分に落胆

素晴らしいプレゼンを見させていただいた後にたった数分の自分の商品説明。
伝わったのか伝わってないのか、わからないくらい緊張してしまった🤦‍♀️

これって、名刺交換で「どんな仕事をしていますか?」って会話からいつも失敗するパターン。

自分の伝えたいことを簡潔にわかりやすく伝えるって、大切ででも大変😭
「私ってこんな人です」「私の商品はこれです」「どんな人に役立ちます」

そして大切なのは!!「どうか、ご紹介ください!!」  ←はい!ここ!!言える人✋

ケアマネジャーをしていると事業所のみなさんは営業に来てくれるけど、ケアマネ自身が営業に行くのは「
新規の立ち上げくらい?頭を下げて「ご紹介ください!」と言われるより「受け持ってください!」と
言われる方が多いのかな?
そう思うと、「どうか、ご紹介ください!」と大きな声で言うことは久々に衝撃な出来事だった😓

私に足りない物を痛感

そう!それは!!自分の商品がきちんと理解できていないこと。

産業ケアマネって ①実態調査することでしょ ②介護の研修をすることでしょ ③個人面談をすることでしょ
え?違うの??

違うわないけど、私は、違うと感じた。
それって、誰でもできるじゃん。産業ケアマネでなければいけないことってあるでしょ!!!

経営者コミュニティに参加して私は自分の足りなさを痛感して撃沈して8:30分を迎えたのでした。

お問い合わせはこちらから

私、安藤貴世は静岡県にて アンドリング両立支援室 を運営しています。
【業務内容】
・実態調査(アンケートを実施し今後の介護離職の予想などを立てていきます)
・社内研修(ご要望に応じて介護研修を行なっています)
・個別面談(介護に直面している従業員に対してのメンタルヘルスの改善を行なっています)

メール:andring.care@gmail.com

投稿者プロフィール

安藤貴世
安藤貴世
産業ケアマネ1級
仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座 2期卒業生
介護福祉士
介護支援専門員
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 コンサルタント