介護の備えシリーズ② 気持ちの備え 〜自分の“軸”をもっておく〜New!!
兵庫県で活動している 産業ケアマネの 片岡です。 介護に関する備えと聞くと、「制度」や「お金」など“目に見える準備”をイメージしがちです。 でも実は、介護の入り口で多くの人がつまずくのは「心の準備ができていなかった」こと […]
#23 介護離職を防ぐこと」が、職場全体の安定につながる理由New!!
静岡県、山梨県で産業ケアマネをしています安藤貴世です🗻 介護のために仕事を辞める。そんな決断を迫られる人が、今、確実に増えています。 厚生労働省の調査によると、年間約9万人が「介護」を理由に離職しているという現実がありま […]
他業種からのヒントがいっぱい!外に出て気づいたこと
兵庫県で活動している 産業ケアマネの片岡です。 今週は、創業4年目を迎えた方の企業ストーリーや、若い世代の方が描くビジネス展望を聴く機会がありました。 やっぱり、人のビジネスに触れる時間や考えを聴くのはとても刺激的で、学 […]
第4期「仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座」第4日目レポート〜産業ケアマネが企業に届けるアプローチの力〜
みなさん、おはようございます。奈良市を中心にケアマネジャー・産業ケアマネをしています山﨑です。全国各地で産業ケアマネが活躍しています。今回は先日開催した講座4日目について書きたいと思います。 ⚪参加者の声 8月17日に行 […]
介護の備えシリーズ① 情報の備え 〜「わからない」をなくす第一歩〜
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 「親の介護が必要になったら、どこに相談すればいいんだろう?」多くの人がそう思いながらも、なんとなく先延ばしにしてしまいがちなテーマです。 実は介護って、「情報がないこと」が […]
#22 “心の健康”は、働き続けるための土台——メンタルヘルスとワークライフバランスの重要性
静岡県、山梨県を中心に産業ケアマネをしています安藤貴世です🗻 忙しい毎日。気づけば、ため息をつく回数が増えていませんか? 現代の働き方は、スピードと効率が求められる一方で、心や生活への負担も見えにくくなっています。とくに […]
プレセミナーに刺激を受けて――学生時代を思い出す
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 私は現在、より良いセミナー講師となるべく勉強中です。先日、その同じ養成講座に通うお仲間さんがプレセミナーをしてくださり、受講しました! テーマは「教員免許を目指す大学生の介 […]
介護はチーム戦!家族の役割分担で共倒れを防ぐ方法
介護の現場でよくある“温度差”問題 介護は「家族の誰かひとりが頑張ればいい」というものではありません。しかし実際には、同居している人に負担が集中したり、遠方に住むきょうだいが「任せっぱなし」になったりと、家族間で大きな温 […]
【産業ケアマネがいたら、こう変わる】第3回:“制度”を“支援”に変える
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 「仕事と介護の両立支援」といえば、制度や相談窓口を整えること。実際、すでに多くの企業で両立支援制度が導入され、社内相談窓口の整備も進んできています。 ・制度はあるので活用し […]
#21 介護と仕事の両立には“健康経営”の視点を——いま企業に求められる支援のかたち
静岡県、山梨県を中心に産業ケアマネをしています安藤貴世です🗻「健康経営」を掲げている企業がとても多くなってきました。 介護と仕事の両立が難しい——。そんな声を耳にすることが増えてきました。 高齢化が進む日本では、働く世代 […]
離職対応で眠れなかった夜と、介護離職を防ぎたい今の私
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 産業ケアマネとして活動したい私。そのストーリーを振り返る機会がありました。改めて、そこで思い出したことや振り返ったことを今日は書いてみたいと思います! 管理職時代に感じた「 […]
仕事と介護の両立を助ける!オンライン薬局の賢い活用法
オンライン薬局とは? オンライン薬局は、処方せんをスマホやパソコンから薬局に送信し、自宅や職場に薬を届けてもらえるサービスです。医師の診察後、紙の処方せんを受け取ったら、その場でスマホで写真を撮って送信するだけ。薬局での […]
【産業ケアマネがいたら、こう変わる】第2回:職場の"気づき"を促すサポーターとしての役割
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 「仕事と介護の両立」と聞くと、どこか“個人の問題”のように思われがちです。けれど実際は、介護を抱えるビジネスパーソンの暮らしを支えるには、職場という“日常の居場所”の理解と […]
#20 介護は“個人の問題”じゃない——チーム全体に広がる見えない影響とは?
静岡県、山梨県を中心に産業ケアマネをしています安藤貴世です🗻富士山の湧き水はとても冷たく、🗻周辺の川はとても気持ちがいいです。 介護は家族の中のもの、個人の問題と捉えがちですが企業としてはチームへの影響も懸念されます。 […]
今企業に求められる『産業ケアマネ』という存在
「介護は突然やってくる」これは決して大げさな表現ではありません。 「親が倒れた」「認知症かもしれない」「どこに相談していいか分からない」と慌てる方がたくさんおられます。「働く世代の介護」はもう目の前に迫っているのかもしれ […]
ロールプレイで“支える人”の気持ちを体験してみた
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 キャリアコンサルタント国家資格の試験に向けて、ロールプレイの練習が続いています。今回はクライアント役として、「支えることをがんばっている人」をテーマに臨みました。 産業ケア […]
【産業ケアマネがいたら、こう変わる】第1回:情報迷子にならない!最短で道筋を見つける支援とは
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 「親の介護が必要かもしれない」そう感じたとき、ほとんどの人は何から手をつけていいかわからず、急に深い海に放り込まれたような気持ちになります。 介護保険、病院、地域包括支援セ […]
人手だけに頼らない介護へ――“見守り”の選択肢を広げるために
「介護サービスがすべてではない」という気づき 介護の現場では、どうしても「ヘルパーさんに来てもらう」「施設に入居する」といった人の手による支援に頼りがちです。ですが、先日ご紹介した90代男性の実体験からも分かるように、介 […]
#19 介護が始まってから、仕事に集中できなくなった—従業員が抱える“静かな危機”
静岡県、山梨県を中心に産業ケアマネをしてます安藤貴世です🗻2030年仕事と介護の両立での経済的損失は9兆年と言われています。そんな従業員が抱える問題について考えて行きましょう。 仕事の集中力が落ちた気がする。 最近、仕事 […]
親の介護がはじまる前に読んでほしい体験記の話
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 今週、松浦晋也さんの著書、『母さん、ごめん。50代独身男の介護奮闘記』を読みました。 タイトルの通り、著者が50代・独身という立場から、母親の介護に向き合う日々が赤裸々に綴 […]
平均4年11ヶ月、介護を続けるために知っておきたいこと
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 「平均4年11ヶ月」これは、介護が始まってから終わるまでの平均的な期間と言われています。 介護のお話をするときによく使うこの数字、あらためて「少しがんばれば何とかなる期間」 […]
#18 家庭の介護は職場ではなかなか表に出にくい悩みである
静岡県で産業ケアマネをしています安藤貴世です🗻働きながら介護をする方は増えています!と言われてもどうでしょう。意外と「うちの職場では聞かないな」という感じはありませんか。 「実は、母が認知症で、毎日家のこともやっていて… […]
「誰も教えてくれなかった老後」90代男性の実体験から学ぶ“本当の備え”
「夫婦で支え合うつもりだった」――サ高住入居から始まった介護の現実 「まさか、自分たちにこんなに早く“施設からの退去”がくるなんて思ってもみなかったんです」 これは、現在90代の男性が語ってくれた実体験です。80代のとき […]
318万人の中の私〜仕事と介護を両立する未来〜
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 「介護をしながら働く人が、2030年には約318万人になる」この数字、どんなふうに感じますか? 数字が大きすぎてイメージが湧くような、湧かないような…。 今日は、この約31 […]
仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座・3日目
みなさん、おはようございます。 奈良市を中心にケアマネジャー・産業ケアマネをしています山﨑です。先日、《仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座》第3日目を開催しました。 今日は開催した様子をレポートしたいと思います。 […]
#17介護頻度からみた働きながら介護をする者の実態
静岡県で産業ケアマネをしています安藤貴世です🗻とっても暑い日が続いています。介護をしている方にとっては、お父様お母様の体調が心配される季節です。特に、エアコンを嫌ったり、温度調節ができない高齢者も多く日々葛藤されているの […]
3ヶ月書いて気づいた、伝えることの意味
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 この春からスタートしたブログですが、あっという間に3ヶ月が過ぎました。 「とにかくやってみよう!」の気持ちで始めたブログですが、いま振り返ると思った以上に自分の頭の中が整理 […]
ドラマ『ひとりでしにたい』が問いかける
―「今」、介護や老いを自分の問題として捉えるために― 介護の問題って、まだ自分には関係ないと思っていませんか?でも、今放送中のNHKドラマ『ひとりでしにたい』は、「明日あなたにも訪れるかもしれない現実」を、リアルに、そし […]
40歳から始める、”心の介護準備”
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 「介護はまだ先の話」——そんなふうに思っていたとしても、ある日突然、現実になることも。 そして、いざ始まってみると、多くの人がこんな気持ちに…。 「まさか、こんなに急に来る […]
キャリコン養成講座の修了試験で「仕事と介護の両立」のお悩みに出会った
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 今日は、現在受講しているキャリアコンサルタント養成講座での出来事を通じて、改めて実感したことを書いてみたいと思います! やっぱり増えている『仕事と介護の両立』の悩み 今、私 […]
親を施設に…それでも踏み切れないあなたへ
― 家族間の“共依存”をほどくために大切なこと ― 「親を施設に入れるのは、申し訳ない」「最後まで家でみてあげたい」そんなふうに思うことは、家族として自然な感情です。 けれど、介護には“限界”があります。仕事をしながら、 […]
両立支援の理解促進について考える。〜経営層編〜
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 仕事と介護の両立というテーマは、これまで“個人の努力”に委ねられてきました。しかし今、国の政策や企業実態はそのステージを超え、「組織として対応すべき重要課題」と位置づけられ […]
40歳研修「介護離職をしないための働き方」打ち合わせに行ってきました!
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 このたび、三菱電機労働組合北伊丹支部様より、”40歳の社員向け研修”の講義のご依頼があり、お打ち合わせに伺ってきました! これまでの研修では、「介護保険制度の概要」などの、 […]
#16介護休業は仕事を続けるためにある
静岡県で産業ケアマネをしています安藤貴世🗻です。今日もまた、私がBeauty Japan に挑戦しようと思ったきっかけを書こうと思います。 これからの日本を乗り切るために 仕事と介護の両立は、日本の高齢社会では必要不可欠 […]
「仕事と介護、どちらもあきらめないために──保険外サービスの力を味方に」
介護離職を防ぐためには、制度や仕組みを知っておくことが何よりの備えになります。今回は、介護保険外サービスの活用が、仕事と介護の両立にどう役立つのかをお伝えします。 「介護」と聞くと、排せつ介助や食事介助などの「身体介護」 […]
両立支援の理解促進について考える。〜人事編〜
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 仕事と介護の両立を支えるための制度の整備は進んできています。でも—— ・制度があるのに、使う人が少ない・会社に相談する前に「退職」を決断してしまう従業員がいる。 そんな声を […]
個別面談深掘り倶楽部〜面談を価値あるものにする覚悟〜
こんにちは、産業ケアマネの辻です。 今回は、定期的に行っている産業ケアマネの勉強会「個別面談深掘り倶楽部」について書かせてもらいます。 面談力を磨く 今回も、本番さながらの緊張感の中、産業ケアマネ役と従業員役の2人が、個 […]
両立支援の理解促進について考える。〜管理職編〜
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 管理職の立場としての「こうしたらうまくいく」「こうあるべき」という提案。正直、私はそれを簡単に言えません。 なぜなら、私自身が管理職として法人に勤務していた頃、「上手くでき […]
人間万事塞翁が馬――介護を前向きにとらえる視点
~備えることで、私たちは対応できる~ ことわざに学ぶ「思いがけない未来」への向き合い方 「人間万事塞翁が馬(にんげんばんじ さいおうがうま)」これは、中国の古い故事成語で、「人生における幸・不幸は予測できない。よいことが […]