心理的安全性と仕事と介護の両立支援④ 心理的安全性が職場全体に広がる効能New!!
兵庫県で活動している 産業ケアマネの 片岡です。 このシリーズでは、介護を抱える社員が声を上げやすくなるための仕組みとして、 をご紹介してきました。 今回は、こうした両立支援の取り組みが、介護に限らず職場全体にどのような […]
心理的安全性と仕事と介護の両立支援③ 社内実態調査とセミナーの力
兵庫県で活動している 産業ケアマネの 片岡です。 社員が仕事と介護の両立について声を上げやすくなるためには、相談窓口や個別面談だけでなく、職場全体の文化や理解を育む仕組みも重要です。 ここで有効なのが、社内実態調査(両立 […]
コミュニティ・バンク京信様の「京信大学」にて登壇させていただきました
先日、コミュニティ・バンク京信様の職員向け勉強会「京信大学」にて、セミナーを行いました。事前に1,000名以上の職員の方々に介護に関するアンケートにご協力いただき、その結果をもとに、 「働く世代のための親の介護のはじめの […]
企業様で「仕事と介護の両立支援・個別相談会」個別相談を担当しました
兵庫県で活動している 産業ケアマネの 片岡です。 今週は、ケアマネジャーを紡ぐ会・進会長に同行し、企業様で「仕事と介護の両立支援・個別相談会」、産業ケアマネとして個別相談に対応させていただきました。 従業員の方お一人おひ […]
特別養護老人ホーム(特養)ってどんなところ?――長期的に安心して暮らせる生活の場
特養のメリット 特別養護老人ホーム(特養)は、要介護度の高い高齢者が長期的に生活できる公的施設です。近年は入居要件が「原則 要介護3以上」となっており、介護の必要性が高い方の生活を支える場になっています。 👉 「最後まで […]
心理的安全性と仕事と介護の両立支援② 相談窓口と個別面談がもたらす心理的安全性
兵庫県で活動している 産業ケアマネの 片岡です。 仕事と介護の両立を考えるとき、従業員が「声を出しにくい」背景には、やはり“誰に・どのように”相談したらいいかわからない、という大きな壁があります。 この壁を取り除くうえで […]
#28 健康経営と人材確保——両立支援は“未来への投資”です
静岡県、山梨県で産業ケアマネとして活動をしています安藤貴世です🗻 「人材が定着しない」「経験ある社員が辞めてしまう」——そんな課題を抱える企業が増えています。原因のひとつにあるのが、「仕事と家庭の両立の難しさ」です。 特 […]
30歳研修「ダブルケアとは〜仕事とケアの両立に向けて〜」登壇しました
兵庫県で活動している 産業ケアマネの片岡です。 先日、三菱電機労働組合北伊丹支部様よりご依頼いただき、30歳研修にて「ダブルケアとは〜仕事とケアの両立に向けて〜」をテーマにお話しさせていただきました。 今 […]
介護老人保健施設(老健)ってどんなところ?――在宅復帰をめざす“中間施設”
老健のメリット 介護老人保健施設、通称「老健」は、病院と自宅の中間にある施設です。入院治療が終わり、すぐに在宅生活に戻るのが難しい方が、リハビリを受けながら生活できる場となっています。 👉 自宅に戻るためのステップとして […]
産業ケアマネ3級試験 in 大阪!運営お手伝いに行ってきました
兵庫県で活動している 産業ケアマネの 片岡です。 昨日、9月23日秋分の日は 産業ケアマネ3級試験 の日! 第11回目の今回は、全国9ヶ所で開催。私は大阪会場で、試験運営のお手伝いに行ってきました。 […]
#27 両立支援は“特別な支援”ではない——誰もが安心して働き続けるための「これからの標準」
静岡県、山梨県を中心に産業ケアマネをしています安藤貴世です🗻 「介護と仕事の両立支援は、一部の人のための特別対応」——そんなふうに感じている人が、まだ多いかもしれません。 でも、少し視点を変えてみてください。今の職場で働 […]
介護医療院ってどんなところ?――医療と介護を支える施設の特徴
介護医療院のメリット 介護医療院は、医療と介護の両方が必要な高齢者のための施設です。「医療療養病床」の役割を引き継ぐ形で作られ、長期療養が必要な方が安心して暮らせる場所です。 医療と介護の両面をカバーできる点が最大の強み […]
心理的安全性と仕事と介護の両立支援① なぜ「両立支援」が心理的安全性につながるのか
兵庫県で活動している 産業ケアマネの 片岡です。 「心理的安全性」という言葉を耳にされたことがあるでしょうか。これは、「自分の意見や考えを安心して話せる状態」を指します。 心理的安全性が高い職場では・失敗を恐れずに挑戦で […]
#26 介護のこと、誰に聞けばいい?」——企業で進む“産業ケアマネ”という選択
静岡県、山梨県で産業ケアマネをしています安藤貴世です🗻 従業員から突然、「親の介護が始まりました」と相談されたとき、あなたはどう応じますか?人事担当者や管理職の中には、「何をアドバイスしてよいか分からない」「制度はあるけ […]
仕事と介護の相談、どこから聴く?
兵庫県で活動している 産業ケアマネの 片岡です。 私は今、キャリアコンサルタントの受験に向けて、面談技術向上のためのロープレ練習を勉強仲間と頑張っています。その中で学んだことについて、自分の学びの整理も兼ねてシェアしたい […]
在宅生活が難しくなったら?――施設選びの第一歩、種類を知ろう
まずは「施設にはどんな種類があるのか」を知る 在宅生活を続けることが難しくなったとき、多くの方が「施設入居」を考えます。しかし、一口に「施設」と言っても実にさまざまな種類があり、それぞれ目的や役割が違います。まずは全体像 […]
介護の備えシリーズ④ 「距離」の備え 〜家族と自分、ちょうどいい関係を考える〜
兵庫県で活動している 産業ケアマネの 片岡です。 これまでのシリーズでは、「情報」「気持ち」「実際の準備」について取り上げてきました。今回はちょっと視点を変えて、親と自分との「関係性」にまつわる備えを考えてみたいと思いま […]
#25 困ったときに、誰に相談すればいいの?」——介護と仕事の両立には“情報とつながり”が必要です
静岡県、山梨県を中心に産業ケアマネをしています安藤貴世です🗻 ある日突然、親の介護が始まる——それは誰にとっても、特別な話ではありません。 けれど、いざ介護が始まったとき、「どこに相談したらいいのか分からない」「どんな制 […]
伝える相手を想い描くことの面白さ
兵庫県で活動している 産業ケアマネの 片岡です。 プレゼンやセミナー、自己紹介など、人に何かを伝える場面っていろいろあります。「相手はどんな人だろう?」「どんな気持ちで聞いてくれるかな?」と想像をめぐらせる。この時間がけ […]
在宅生活を続けられるか?――施設を検討する基準と備え方
食事が生活の質を左右する 食事は健康の基本であり、生活のリズムや楽しみにもつながります。 👉 基準は「準備できるか」ではなく「安全に、十分に食べられているかどうか」で判断してください。 排泄は“清潔を保てるかどうか” 排 […]
ソウル大学学生、岡崎視察②
今、9月の定例議会の真っ最中なんですけれども先週ちょっと特別な出来事がありました 韓国ソウル大学の大学生3人が岡崎へ介護の視察に来てくれたんです 今回はその3日間の視察についてお話をしたいと思いま […]
介護の備えシリーズ③ いざという時に安心。“どこに何があるか”を知っておく備え
兵庫県で活動している 産業ケアマネの 片岡です。 介護のことって、「まだ元気だから大丈夫」と思っているうちに、ある日突然、やってくることがあります。 実際に何かが起こったとき必要になるのは、「どこに何があるか知っているこ […]
#24 “時間に縛られない働き方”が、介護と仕事を救う——テレワーク・フレックス制の可能性
静岡県、山梨県を中心に産業ケアマネをしています安藤貴世と申します🗻 朝から病院の付き添い、午後は仕事、夕方には薬の受け取り——。家族の介護を担う人にとって、1日はあっという間です。 働きながら介護をする従業員が年々増えて […]
40歳研修『介護離職しない働き方』登壇しました!
兵庫県で活動している 産業ケアマネの 片岡です。 先日、三菱電機労働組合北伊丹支部様主催の40歳研修の一コマに登壇させていただきました。テーマは「介護離職しない働き方とは」。 40歳という年齢は、仕事でも家庭でも責任が重 […]
在宅か施設か――専門職でも悩み続けるからこそ必要な支え
専門職であっても消えない「悩み」 ある医療従事者の方が、こんな話をしてくださいました。お母様は認知症を患い、施設に入所されています。調子の良いときにはお子様の名前がわかる程度。食事は経管栄養が中心ですが、時々アイスを食べ […]
ソウル大学学生さんが岡崎を視察
9月の最初の月曜日から議会が始まりますその準備のために今は絶賛ヒアリングの真っ最中です 今回は、産業ケアマネの視察でソウル大学の学生さんが岡崎に来ているという話もあわせてお伝えします 9月議会は「決算議会」 毎年9月は定 […]
介護の備えシリーズ② 気持ちの備え 〜自分の“軸”をもっておく〜
兵庫県で活動している 産業ケアマネの 片岡です。 介護に関する備えと聞くと、「制度」や「お金」など“目に見える準備”をイメージしがちです。 でも実は、介護の入り口で多くの人がつまずくのは「心の準備ができていなかった」こと […]
#23 介護離職を防ぐこと」が、職場全体の安定につながる理由
静岡県、山梨県で産業ケアマネをしています安藤貴世です🗻 介護のために仕事を辞める。そんな決断を迫られる人が、今、確実に増えています。 厚生労働省の調査によると、年間約9万人が「介護」を理由に離職しているという現実がありま […]
他業種からのヒントがいっぱい!外に出て気づいたこと
兵庫県で活動している 産業ケアマネの片岡です。 今週は、創業4年目を迎えた方の企業ストーリーや、若い世代の方が描くビジネス展望を聴く機会がありました。 やっぱり、人のビジネスに触れる時間や考えを聴くのはとても刺激的で、学 […]
介護はプロに任せる。でも、プロのいいなりにはならないために
プロに任せる安心感 介護は専門知識や技術が必要です。入浴介助、服薬管理、リハビリ、認知症対応など、家族だけでは難しい場面がたくさんあります。そこで頼りになるのが、介護サービスのプロ。ケアマネジャーや介護士、看護師など、経 […]
第4期「仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座」第4日目レポート〜産業ケアマネが企業に届けるアプローチの力〜
みなさん、おはようございます。奈良市を中心にケアマネジャー・産業ケアマネをしています山﨑です。全国各地で産業ケアマネが活躍しています。今回は先日開催した講座4日目について書きたいと思います。 ⚪参加者の声 8月17日に行 […]
介護の備えシリーズ① 情報の備え 〜「わからない」をなくす第一歩〜
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 「親の介護が必要になったら、どこに相談すればいいんだろう?」多くの人がそう思いながらも、なんとなく先延ばしにしてしまいがちなテーマです。 実は介護って、「情報がないこと」が […]
#22 “心の健康”は、働き続けるための土台——メンタルヘルスとワークライフバランスの重要性
静岡県、山梨県を中心に産業ケアマネをしています安藤貴世です🗻 忙しい毎日。気づけば、ため息をつく回数が増えていませんか? 現代の働き方は、スピードと効率が求められる一方で、心や生活への負担も見えにくくなっています。とくに […]
プレセミナーに刺激を受けて――学生時代を思い出す
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 私は現在、より良いセミナー講師となるべく勉強中です。先日、その同じ養成講座に通うお仲間さんがプレセミナーをしてくださり、受講しました! テーマは「教員免許を目指す大学生の介 […]
介護はチーム戦!家族の役割分担で共倒れを防ぐ方法
介護の現場でよくある“温度差”問題 介護は「家族の誰かひとりが頑張ればいい」というものではありません。しかし実際には、同居している人に負担が集中したり、遠方に住むきょうだいが「任せっぱなし」になったりと、家族間で大きな温 […]
【産業ケアマネがいたら、こう変わる】第3回:“制度”を“支援”に変える
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 「仕事と介護の両立支援」といえば、制度や相談窓口を整えること。実際、すでに多くの企業で両立支援制度が導入され、社内相談窓口の整備も進んできています。 ・制度はあるので活用し […]
#21 介護と仕事の両立には“健康経営”の視点を——いま企業に求められる支援のかたち
静岡県、山梨県を中心に産業ケアマネをしています安藤貴世です🗻「健康経営」を掲げている企業がとても多くなってきました。 介護と仕事の両立が難しい——。そんな声を耳にすることが増えてきました。 高齢化が進む日本では、働く世代 […]
離職対応で眠れなかった夜と、介護離職を防ぎたい今の私
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 産業ケアマネとして活動したい私。そのストーリーを振り返る機会がありました。改めて、そこで思い出したことや振り返ったことを今日は書いてみたいと思います! 管理職時代に感じた「 […]
仕事と介護の両立を助ける!オンライン薬局の賢い活用法
オンライン薬局とは? オンライン薬局は、処方せんをスマホやパソコンから薬局に送信し、自宅や職場に薬を届けてもらえるサービスです。医師の診察後、紙の処方せんを受け取ったら、その場でスマホで写真を撮って送信するだけ。薬局での […]