介護は突然やってくる──“自分ごと”として向き合うためにできることNew!!
先日、【100年キャリア見える化ノート】を作成した渡邊先生主催のオンラインセミナーに登壇させていただきました。参加者は社会保険労務士やキャリアコンサルタントなど、働く人のサポートをする専門職の方々。その場で私が伝えたのは […]
#12 ケアマネの有効求人倍率10倍に迫るNew!!
静岡県で産業ケアマネをしています安藤貴世です🍊 今日は、こんなニュースをお伝えします。 ケアマネの有効求人倍率、10倍に迫る!!です。実は、先日こんなニュースがありました。 全国社会福祉協議会が運営する「中央福祉人材セン […]
仕事×介護 両立の壁 ③ 〜”職場に相談すべきことじゃない”の壁〜New!!
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 介護が始まったとき、多くの方がまず思うのは「これって職場に言ってもいいの?」ということ。 「プライベートな話だし…」「迷惑をかけたくないし…」「そもそも仕事と関係あるの?」 […]
#11 介護にIOT家電の必要性New!!
静岡県で産業ケアマネをしています安藤貴世です🍊 産業ケアマネが介護の話をします👨「どうせ、親の老後って」「介護は大変なんですよ」「同じ話をするお婆さんの話」そんな話をするんでしょ・・・ こんなふうに思ていませんか? 確か […]
#10 両立支援助成金(介護離職防止コース)とはNew!!
静岡県で産業ケアマネをしてます安藤貴世です🍊 今日は、企業の皆さんへ助成金のお知らせです。育児、介護など両立支援を支える助成金があるのは知っていますか。その中でも【介護離職防止コース】についてお伝えをします。 この助成金 […]
仕事×介護 両立の壁 ② 〜情報不足の壁〜New!!
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 介護って、「突然始まる」ものばかりではありません。じわじわ始まっていたのに、気づいたときには家族が限界を迎えていた——そんなケースも少なくありません。 今回は、情報がないこ […]
介護サービスが足りない時代に、“家で安心して暮らす”という選択
介護人材不足が進む中、望んだ通りの介護サービスが受けられないという声が増えています。特に都市部では、訪問介護・通所介護・ショートステイなどが「空き待ち」状態になることも珍しくありません。 それでも、「できる限り自宅で過ご […]
仕事×介護 両立の壁 ① 〜自分がやらなきゃの壁〜
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 「親が倒れた」「急に実家に帰らないといけなくなった」こんな声が、ある日突然、職場で飛び交います。 これまで何ごともなかった親が、ある日を境に介護が必要になる。情報も知識もな […]
#9 労働局 雇用環境均等部って知ってますか?
みなさんこんにちは 静岡県で産業ケアマネをしています安藤貴世🍊です。産業ケアマネは企業の方に何をしてもらいたいのか、産業ケアマネの皆さんなら知っていますよね。そう!「育児介護休業法」の中でも、介護についいての法律をきちん […]
親の介護は遠距離でもできる〜介護に備える5つのポイント〜
こんにちは産業ケアマネの辻です。地方に両親を残して仕事をされている方、遠くに住む親が心配だけど、何を準備しておけばいい?親の介護について心配されている方は多いと思います。 今回は、そんな方々に向けて、仕事と介護を両立する […]
「親の介護は子どもがすべき!」と言われた——でもその”こころ”は?
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 先日、とある場面でふと投げかけられたひと言。「親の介護は子どもがすべきよ。」一瞬、何も言えずにその言葉を飲み込んでしまいました(不覚にも軽くショックを受けてしまったワタシ) […]
介護人材危機” 〜働く私たちが今できること
日本は今、世界でも類を見ない“超高齢社会”を迎えています。介護を必要とする人はますます増える一方で、介護を支える人材は足りない――この現実は「いつか親の介護をするかもしれない」働く私たちに、確実に関わる問題です。 産業ケ […]
#8 80.2%と1.4%
静岡県で産業ケアマネをしています 安藤貴世です🍊亡き祖母がみかん🍊畑をしており、最近は夏みかんの収穫が楽しみです。 ところで、「80.2%と1.4%」という数字を聞いて、ピン💡と来る方はいらしゃいますか? 実はこれ、育児 […]
産業ケアマネを企業に導入するメリット、とことん考えてみた①
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。今回は「企業に産業ケアマネを置くことでどんなメリットがあるのか?」を私なりに掘り下げてみました! 産業ケアマネを企業に導入するメリットとは? 仕事と介護の両立支援を企業内で推 […]
仕事と介護の両立サロン~ミニセミナー&茶話会~ レポート
こんにちは誰もが しあわせな介護 ができる未来の社会を創りたいと本気で思っている 産業ケアマネ の 金原洋子 です(^^) 2025.4.20 長久手市 「まちの台所 風と虹」 にて仕事と介護の両立サロン~ミニセミナー […]
364万人が働きながら介護する社会
みなさん、こんにちは。奈良市を拠点に、ケアマネジャーおよび産業ケアマネとして活動している山﨑です。 日々の支援を通して感じているのは、「働きながら介護を担うご家族」が年々増えているという現実です。その多くは、家族の中で自 […]
#7 初めてのチラシ作り。そこで見つけた”伝える力”
静岡県で産業ケアマネをしています 安藤貴世です🍊産業ケアマネは、企業の中で仕事と介護の両立支援のために、研修や面談などのサポートを行っています今日はそんな私が、産業ケアマネ道場 での学びからできたことをお伝えします。 産 […]
「仕事と介護の両立」はなぜ企業の課題なの?
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 「うちの社員が、最近なんだか元気がない」 「急に休みが増えたけど、理由を詳しく話してくれない」 そんなこと、ありませんか? 実はそれ、「介護」が始まっているサインかもしれま […]
「認知症になっても、すべてを失うわけじゃない」
認知症の本当の姿を知るために 「認知症」と聞くと、どんなイメージを持つでしょうか?もしかすると、「何もわからなくなる」「家族が誰かわからなくなる」といったネガティブな印象が浮かぶかもしれません。 でも、実際の認知症は、そ […]
#6 産業ケアマネの営業日記〜経営者コミュニティに行ってきたよ〜
静岡県で産業ケアマネをしています安藤貴世です🍊私は、独身の時は営業事務をしていましがそれは事務。営業ではありません。介護の世界に入ったのは30歳の時。介護現場やケアマネジャーの仕事をしながら営業をすることなんてありません […]
#5 思い込みをなくそう
介護のイライラモヤモヤに寄り添う、静岡の産業ケアマネ 安藤貴世🍊です。 実は私は、アンガーマネジメント『怒りの感情のコントロール方法』の講師なんです。今までできていたことができなくなる親を見ていると、イライラしたり💢やる […]
名刺だけじゃ伝わらない!私が今やってること。
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 前回の投稿では、「産業ケアマネになりました!でも…何から始めたらいい?」というテーマで、自分のスタート地点を振り返りました。今回は、その続編として「今、実際にどんなことに取 […]
実家に帰省するタイミングでできること
みなさん、おはようございます。奈良市を中心にケアマネジャー・産業ケアマネして活動している山﨑です。 いよいよ4月も終わりますね。 この時期は 「ゴールデンウィークに、息子が帰ってきてくれるんですよ」 「娘が、孫たちを連れ […]
在宅介護に限界を感じたとき 〜介護する人もされる人も幸せになるために〜
こんにちは、産業ケアマネの辻です。 今回は「在宅介護の限界」についてお伝えしたいと思います。 親の介護を在宅で一生懸命続けておられるご家族に、心から敬意を表したいと思います。在宅で親を支える――それは、想像以上に大変なこ […]
「産業ケアマネになりました!」でも…何から始めたらいい?
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 「私、産業ケアマネです!」と名乗るようになったのは、昨年末。そう言えるようになって嬉しい。でも…実際にどんなふうに動いたらいいの?何から始めればいいの?そんな“ワクワクと不 […]
#4 経営者だからこその介護の悩み
介護のイライラモヤモヤに寄り添う、静岡の産業ケアマネ 安藤貴世🍊です。ケアマネジャーとして関わるご家族の中には会社を経営されている方や個人事業主の方も多くいらっしゃいます。実は、従業員の皆さんより大変だなと思う場面がたく […]
男だって介護する時代に
「介護は女性がするもの」――そう思っていませんか? 私も実は昔はそう思っていました。 20年前、夫の両親が相次いで倒れた時、当たり前のように嫁である私が介護することになりました。そのころは、家庭内での介護は主に妻や娘、嫁 […]
#3 介護は人生のターニングポイント
静岡県で仕事と介護の両立支援をしています 🏭ケアマネの安藤貴世です🍊産業ケアマネは企業の中で介護の相談窓口や研修、現在介護をしている従業員のメンタルサポートをする仕事です。 今日は、進学、就職、結婚、離婚、病気、など様々 […]
他者の気持ちを理解するのは難しい
先週のコラムでは、日々の会話を大切にしながら、一緒に考えることが大切です。というお話をさせて頂きました。 ただ、新しいこと始めるのは中々難しいことです。 自分事にならなければ初めの一歩は踏み出せないですよね。 自分事にす […]
産業ケアマネコンサルタント養成講座 3期生卒業式
産業ケアマネコンサルタント養成講座第3期生の卒業式が行われました 今回はその様子を交えながらこの講座を始めた時の想いや講座の本当のゴールについて改めてお伝えしたいと思います 産業ケアマネという言葉自体はじめて聞く方もいら […]
産業ケアマネ、『理念』を考えてみた!
兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。 「仕事と介護の両立支援明石事務所」として活動を始めて、少しずつ企業との対話の機会が増えてきました。もちろん、まだまだ「産業ケアマネって何をするの?」と聞かれることも多く、私 […]
【第3期 両立支援コンサルタント養成講座 in 福岡】感動のフィナーレ!
みなさん、こんにちは。産業ケアマネの山﨑です。今日は昨日開催しました養成講座の様子を書きたいと思います。 約半年間の学びが詰まった最終日 2024年秋にスタートした「第3期 仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座 i […]
グリーフケア~産業ケアマネにできること
こんにちは誰もが しあわせな介護 ができる未来の社会を創りたいと本気で思っている 産業ケアマネ の 金原洋子 です(^^) 2025.4.12 本光寺(岡崎市上青野町)にて初開催!!おかざきグリーフケアマルシェ 実行委 […]
両立支援の出発点は「気持ちを大切にすること」
仕事と介護の両立において、多くの人が最初に考えるのは「介護サービスは何を使えばいいか」「会社にどう相談するか」 という実務的なことです。 もちろんそれらはとても大切ですが、もっとも大切なのは“親と自分、双方の気持ち”をし […]
これで安心!介護にかかるお金の話 ~介護にかかるお金の全体像~
今回から「これで安心!介護にかかるお金の話」というテーマでシリーズ化してお届けします 今回は、まずは全体像として「公的介護保険制度ってなに?」とか「自己負担ってどのくらいあるの?」という基本的なところをお伝えしたいと思い […]
わたしの『産業ケアマネ』という新たな道
こんにちは!兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です!今月から1年間『産業ケアマネを紡ぐ会』でブログを執筆させていただくことになりました!これからどうぞよろしくお願いいたします。 今回は、私が産業ケアマネを志したきっ […]
介護休業は介護するための休みではない
こんにちは産業ケアマネの辻です。 私は、家族を介護した経験と、ケアマネジャーとしての経験と知識をもとに「親の介護」について発信しています。 今期も産業ケアマネを紡ぐ会のブログ担当させて頂きます、どうぞよろしくお願い致しま […]
#2 ヤングケアラーは突然に!我が家のヤングケアラー
介護のイライラモヤモヤに寄り添う、静岡の産業ケアマネ 安藤貴世 です。今日は、我が家のちょっとした出来事をお伝えします。 ヤングケアラーとは ヤングケアラー(Young Carer)とは、本来大人が担うべき家族の介護や世 […]
1年間宜しくお願い致します!
札幌で産業ケアマネとして活動をしております、株式会社介護屋ごとうの後藤利英と申します。 3月に産業ケアマネ2級に合格することができ、今回ブログを掲載する機会を得ることができました。 先月末に産業ケアマネとして支援させて頂 […]
産業ケアマネの必要性を届けるために〜高齢者住宅新聞3月26日号より〜
「高齢者住宅新聞」というちょっとニッチな業界紙ですが実は、定期的にコラムを掲載させてもらっています その3月26日号に、私の最新のコラムが掲載されました 「産業ケアマネコンサルタント養成講座」立ち上げのきっかけ 今回はコ […]