グリーフケア~産業ケアマネにできること
こんにちは
誰もが しあわせな介護 ができる
未来の社会を創りたい
と本気で思っている
産業ケアマネ の 金原洋子 です(^^)
2025.4.12 本光寺(岡崎市上青野町)にて初開催!!
おかざきグリーフケアマルシェ
実行委員の皆さんと企画から関わらせていただき
無事 当日を迎えることができました(^O^)

当日の来場者は500名を超え
お天気にも恵まれ、さわやかな春の日差しのなか
思いのこもった素敵なマルシェとなりました

実行委員の皆さま
本当にお疲れさまでした
「グリーフケアという言葉を初めて知った!」
「定期的にやるの~?」
「次はいつ?」
と、うれしいお声もたくさん聞かれましたね(*’▽’)
グリーフケアってなに?
グリーフケアって?
さまざまな経験により生じた悲嘆(グリーフ)を抱える方へ寄り添う支援
このマルシェの目的は…
グリーフケアの普及、人と人が繋がる場づくり
「グリーフ(悲嘆)と聞くと、一般に死別や離別ののイめーじを持つ方が多いけれど、
これに限らず、愛情の対象や役割、居場所を失うことも含まれる。
さまざまな喪失体験を持つ方が、マルシェの体験を通して、心が休まり、
他者とつながりをもつことが目的」
企画段階から
参加する事業所や出展者のみんなが
それぞれの立場で
「グリーフケア」について知り
自分たちにできることを考えながら
作り上げてきたマルシェです
会場全体に 終始
本当にやさしい空気があふれているのを感じました
マルシェの運営は
自治体関係機関をはじめ
制度の隙間をつなぐ
志のある事業所や団体、出展者の皆さんが協働し
地域の中学校、企業、
地域住民の皆さまのご協力を得て
歴史ある 本光寺様の
多大なご尽力のもと…
地域に
こんな素敵なつながりの場が
またひとつ生まれたことに
とっても感激しています(*´▽`*)
グリーフケア~産業ケアマネにできること
産業ケアマネとして 本堂イベントにて講話をさせていただきました

「やがてくる介護への備え~大切な家族に伝えておきたいこと~」
50名以上の方がお話を聞いて下さいました
誠にありがとうございました
産業ケアマネとして
この4か月くらい グリーフケアについて考え
私の立場でできることは何か?と
問いを立てながら過ごしてきました
人生の終盤期を生きる方々
家族の介護をしながら働く方々との
たくさんの出会いを振り返り
死別や離別だけでなく
人生の中で、誰もが
多様なグリーフを経験していることに改めて気づきました
自分自身の老いを感じ、受け入れること
認知症等による記憶の喪失や欠落
身体的なダメージによる機能的な障がい
長年勤めてきた職場の定年退職
子の卒業や独立、結婚など
元気だった親の姿が、ある日ひとまわり小さく見えたり
自分自身の病気や入院
離婚や失恋…
人生って…
グリーフ(さまざまな経験により生じた悲嘆)に向き合い
もがいたり、悲しんだりしながら
受け入れ
乗り越え
失うものから 生まれる
その繰り返し
なんだなあと思いました

職場での仕事と家庭生活の両立支援において
こうしたライフステージに応じた
広義のグリーフケアは
大切な要素です
とりわけ
介護は…
介護が必要な方にとっても
介護をする立場の方にとっても
喪失体験の連続かもしれない
けれど…
大切な できれば 幸せな
時間、経験であってほしい
そのためにできることを
皆さんと一緒に考えました
・仕事と介護の両立支援の必要性
・突然家族の介護に直面した方の事例
・介護をきっかけに変化した親子関係の事例
・グリーフケアと今につながる私の経験談
・やがてくる介護への備え~家族に伝えておきたいこと
参加者の方々は
元気なシニア世代と現役世代の方がほとんどでした
近いうちに介護を受ける立場になったら…
遠くない将来介護を担うこととなるかも…
その前に
今できること
大切な家族が苦しまないために
伝えておきたいこと
聞いておきたいことを
みなさんが
自分や家族のことを思い浮かべながら
話しに耳を傾け
真剣に考えてくださっているのが
伝わってきました
それぞれの
自分人生を生ききるために
今日のお話が
ほんの少しでもお役に立ったら
うれしいです
私にとっても
とても貴重な機会となりました
ありがとうございました

産業ケアマネと共に
しあわせな未来を創っていきませんか。
👇受付中です!!
🔶公式ラインによる相談窓口・個別相談受付、情報配信
🔶仕事と介護の両立に関する無料アンケート
🔶企業の経営・人事担当・管理職向けセミナー
🔶各種セミナー・ワークショップ
🔶ミニセミナー&茶話会
一般社団法人リョウリツ https://ryouritsu.com/
投稿者プロフィール

-
一般社団法人リョウリツ
産業ケアマネ1級
「仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座」 0期卒業生
主任介護支援専門員/社会福祉士/介護福祉士
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
イベント2025年4月13日グリーフケア~産業ケアマネにできること
コラム2025年3月28日できなかった父の介護
イベント2025年3月21日制度の隙間をつなぐ居場所づくり
コラム2025年3月14日本質的な仕事と介護の両立支援とは