面談技術をピカピカに磨こう!

産業ケアマネを紡ぐ会土曜日担当の辻です。

今期最終の投稿となります。

1年間読んでくださりありがとうございました!

本来は別の方にこの席をお譲りすべきところですが
僭越ながら、また来期も続けさせて頂くこととなりました。

どうぞよろしくお願いいたします!

1on1 50minute strategic interview 検討会

産業ケアマネとして一人前になるために、師範の先生に稽古をつけて頂く『産業ケアマネ道場』

この師範のお一人である山崎先生のお声かけのもと
昨年の7月から『1on1 50minute strategic interview 検討会』を月に一回行ってきました。

メンバーは、既に産業ケアマネとして活動されている大先輩の川上さん、金原さん
私はひょんなことから、このすごいメンバーの中に入れてもらうことになりました。

どんなことをするかというと
ズバリ面談技術を磨く

実際の事例に基づくロールプレイを行います。
従業員役と産業ケアマネ役、そして壁役にそれぞれ徹し、後からみんなの意見、感想をシェアします。
一つの面談をとことん深掘りするのです。

これが結構きつい!

ケアマネジャーとしての実務で、利用者や家族と日々面談を重ねているので得意分野、、、かと思いきや
産業ケアマネの面談は、それとは全く違う技術が必要。

自分の未熟さを思い知らされました。

1年間続けてきて色々学ばせて頂きましたが、まだまだ修行が足りないようです。

そもそも産業ケアマネにとって、面談技術は必須のスキルですよね。

経営者の方、人事の担当の方、そして実際に介護のことで悩んでおられる従業員の方との面談は、
産業ケアマネにとって重要な仕事の一つです。

面談が、産業ケアマネの仕事の要と言っても良いかもしれません。

1年間通して分かったことは、
産業ケアマネの面談は
ケアマネジャーとしての知識と経験を活かしつつ、ケアマネ脳から産業ケアマネ脳にシフトする。
そして、短い面談の中から課題を導き出して、整理する。
面談者に寄り添い、面談者自身が問題を解決できるよう導くということ。

いやいや、やっぱりこれは難しいですよね

ぶっつけ本番、何度も繰り返すことで磨かれる技術かもしれませんが、基礎的なスキルは必要です。

そこで1on1のメンバーで話し合い
さらに個別面談を深掘りして、面談技術を磨くため
養成講座の仲間にも広めることにしました。

個別面談深掘り倶楽部創設

個別面談深掘り倶楽部と称して、月一回個別面談の勉強会を行います。
倶楽部参加者は順番に事例を出してロールプレイを行い、振り返りをみんなで行います。

参加資格は、仕事と介護両立コンサルタント養成講座卒業生
そして、面談技術の習得には積み重ねが必要ですので、毎回参加できる方に限ります。

毎月第3木曜日20時から21時30分 Zoomにて開催

養成講座の皆さんぜひ一緒に面談技術をピカピカに磨きましょう✨✨

4月1日から募集スタートです。

私は産業ケアマネとして、企業の経営者及び人事担当の方々、そして一般の方を対象に介護セミナーを行っています。
ご興味のある方は、下記までお知らせください!
↓  ↓ ↓ ↓
cm.megumi0925@gmail.com

プロフィールとポートフォリオ
↓  ↓ ↓ ↓
https://note.com/cm_kinako/n/n1809272508c7

最後まで読んで頂きありがとうございました。

投稿者プロフィール

辻 恵
辻 恵
産業ケアマネ2級
仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座 1期卒業生
ケアマネージャー歴 10年
社会福祉士
介護福祉士
保育士