産業ケアマネコンサルタント養成講座 3期生卒業式

産業ケアマネコンサルタント養成講座
第3期生の卒業式が行われました

今回はその様子を交えながら
この講座を始めた時の想いや
講座の本当のゴールについて改めて
お伝えしたいと思います

産業ケアマネという言葉自体
はじめて聞く方もいらっしゃるかもしれません

この講座は、産業ケアマネの資格取得後
企業と契約を結び、介護離職防止のために
どう働いていくかを学ぶ
実践的な内容になっています

今日はその3期生が卒業を迎えました

でも実は、最初のスタートは0期から
0期、1期、2期、そして今回が3期目
名称としては3期生という形での卒業式になりました

毎月集い、学び、育っていく半年間

この講座は半年間
月に1回のペースで開催しています

最初と最後はリアルの集合研修
間の4回はzoomで実施するスタイル
1回あたり20名ずつ集まり
講座が進むにつれて
自然とチームの絆が深まっていきます

初日はまだ「はじめまして」の雰囲気でしたが
終わる頃にはすっかり仲間になっていきました

卒業発表の日には
講座卒業生のOB・OGの方々も集まって
アットホームなとてもいい雰囲気の中で
受講生が卒業発表をしてくれます

無謀だったかもしれない、でも必要だった挑戦

この講座をスタートしたのは令和5年の5月

でも実はその1年前の令和4年春から
構想と準備が始まっていました

講師の進さん(ケアマネージャー紡ぐ会 会長)と
奈良支部長の山崎くんと私、3人で
毎晩それぞれの仕事が終わってから
夜中までzoomで打ち合わせを重ねました
講座を作るためのコンサルの先生までお迎えして
少しずつ12回の講座とテキストを作り上げました

それでも私たち自身
その時は企業との顧問契約が取れていなかったんです
なのに「企業との顧問契約を取るぞ!」という目的で
講座を作ったわけです
今思えば、本当に無謀だったなと思います

でもそれだからこそ
「企業が何を求めているのか」
「産業ケアマネが本当に知りたいことは何か」
そこに真正面から向き合った一年間でもありました

結果として講座のスタート時には
進さんと山崎くんは顧問契約を
取ることができていました

ノウハウをしっかりと構築したことで結果を出した
講師自身のリアルな経験もまた
この講座の魅力の一つになっているんです

卒業発表に詰まった、半年間の成長

今日の卒業式では
受講生全員が10分間のプレゼンを行いました

さらに私たち講師陣3人もそれぞれ10分間プレゼンを行い
計23人分の卒業発表

発表内容はさまざまでこれまでの学びや
自分の覚悟、模擬面談の実演など
それぞれがこの半年で得たものを表現してくれました

同じゴールに向かって走ってきた仲間が
それぞれの視点で語る時間は
自分の視野を広げる機会にもなります

さらに発表で使ったスライド資料も共有されるので
卒業後も学び直せるのがこの講座の特徴でもあります

本当のゴールは「社会を変えること」

今回で卒業生は累計80名となり
来月から始まる名古屋開催がラスト20名となります

全国の卒業生たちは、企業と契約を結んだり
地域でお茶会といった場を開催したり
研修やセミナーを実施したりと
それぞれのフィールドで活躍してくれています

講座のゴールは「企業と顧問契約を結ぶこと」だと
最初にお話ししましたが
本当のゴールはもっと先にあります

それは
「親の介護が始まっても、仕事を辞めなくていい社会」
をつくること

働く人が、仕事と親の介護どちらも大事にできる社会
そのために産業ケアマネが力を発揮できるようにする
これが私たちの本当の目指すゴールなのです

最後に
3期生の皆さん、本当に卒業おめでとうございます
そしてここまで一緒に
歩いてきてくれてありがとうございます

福岡開催だった今回は
どうしても地元で議員の仕事が重なって参加できず
とても残念でした

でも、私がいなくても
講座がしっかりと進行できたことには
本当の意味で価値ある講座になったのではないかと
大きな意味を感じています

これからも、一緒に社会を変えていきましょう

そして、産業ケアマネに
少しでも興味を持ってくださった方
私たちの講座は今後も続きますので
ぜひ一緒に学びを深めていきましょう

産業ケアマネの力で
誰もが働き続けられる社会を
一緒につくっていきませんか

投稿者プロフィール

前田 れいこ
前田 れいこ企業と産業ケアマネを紡ぐ会 代表
岡崎市議会議員
株式会社わがんせ 代表取締役
・単独型居宅介護支援事業所あすなろケアプラン(岡崎市)
・単独型居宅介護支援事業所つむぐ支援センター(名古屋市)
一般社団法人日本単独居宅介護支援事業所協会 ケアマネジャーを紡ぐ会 副会長
共著「介護職よ、地方議員を目指せ!」出版
前田れいこ公式ブログ
詳しいプロフィールはこちら