産業ケアマネは介護者を支援するスペシャリスト✨
いま介護者の支援が、なぜ必要なのか
2025年は大介護時代を迎える日本において
新たなフェーズに突入するという年になります。
新たなフェーズとは、
人口のボリューム世代である約800万人の団塊の世代の方が全員後期高齢者(75歳)に突入し
国民の五人に一人は後期高齢者という超高齢社会を迎えます。
そして、
団塊の世代を支える現役世代の人口が減少しているために
これから二人に一人は仕事をしながら介護を担う時代がやってきます。
e-ヘルスネット(厚生労働省)より引用
日本の健康寿命と平均寿命を表したグラフを見ると
男性、女性ともに約10年の差があり、
その期間は買い物や掃除などの間接的な支援や
トイレ介助、お風呂介助など直接的な介護が必要な期間だと言えます。
つまり、
これからの日本は
どこで誰に介護が始まってもおかしくない時代がやってきます。
大きな社会問題 介護離職
多少の増減はありながらも、すでに年間約10万人が介護離職しているというデータがあり、
令和4年就業構造基本調査では介護を理由に離職した人数は
10万6千人と発表されました。
そして経済産業省の出した試算では2025年には11万が離職する時代になると言われています。
経済産業省介護政策サイトより引用
このデータで注目しないといけないことは
年間に10万人が介護離職している。
ではなく、
毎年10万人が介護離職している
ということです。
いま必要な介護の社会化
超高齢社会を迎える日本では社会で介護を担うために
2000年に介護保険制度が始まりました。
しかし、
ビジネスケアアラーやヤングケアラーなど
介護を担う人への支援や制度が圧倒的に足りていない現状が浮かび上がり
介護の社会問題としてピックアップされています。
そして、
介護は個別性が高く、
介護はとてもプライベートな問題です。
だから介護のことを相談することなく、
介護を抱え込み追い詰められる方がたくさんおられます。
みなさんはどんな時に相談しますか?
何か困り事がある
心配事がある
不安な事がある
こんな風にしたい
こんな事やりたい
色んな相談のきっかけはあると思いますが、
個別生の高い介護の問題では、
心配、不安、後悔など、
決して前向きな気持ちだけで相談がある訳ではありません。
だからこそ、
介護との向き合い方を考えてもらう事が何よりも大切だと考えます。
私たち産業ケアマネは
介護者が介護にどのように向き合うのか
考える過程に寄り添い
あなたのキャリアや選択を応援します。
そして、
一人でも多くの方に
仕事と介護の両立が当たり前の選択肢になる社会を目指します。
投稿者プロフィール
-
介護現場18年
株式会社介護屋山﨑 代表取締役
奈良県介護支援専門員法定研修講師
一般社団法人日本単独居宅介護支援事業所協会 ケアマネジャーを紡ぐ会 奈良支部長
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 産業ケアマネ向け2024年11月24日養成講座 3期生赤チームミーティング
- 産業ケアマネ向け2024年11月17日🌟第3期開講🌟
- コラム2024年11月3日感情と介護はシームレス
- コラム2024年10月27日ケアする人を支える事例検討会