帰省前に考えたい「わたしと家族と仕事」のこと②きょうだいで考える、家族のこれから
兵庫県で活動している 産業ケアマネの 片岡です。
年末年始は、久しぶりに家族が顔を合わせる貴重な時間。
離れて暮らすきょうだいとも、ゆっくり話ができるチャンスです。
もし「そろそろ親のこと、話しておいた方がいいかな」と思うなら、その気持ちは大切にしたいですね。
きょうだいだからこその“難しさ”
「きょうだいがいるから分担できる」と思われがちですが、実際には、分担できるからこそ難しい場面もあります。
・親との関係がそれぞれ違う
・住んでいる場所や仕事の状況が異なる
・介護に対する温度差がある
長い時間をかけて築かれた関係性だからこそ、意見のすれ違いが生まれやすく、感情的になる場面も増えるものです。
考えは変わっていくもの
話してみると、「今は考えたくない」「まだ元気だから大丈夫」という人もきょうだいの中に出てくるかもしれません。
でも、それも“考え”のひとつです。
人の気持ちは、時間とともに変わっていくもの。
介護が現実味を帯びてくるにつれて、受け止め方も変わっていきます。
だからこそ、今は「お互いが何を考えているかを知る」ことを目的としてみる。
そして、次に話すときには「前とは違う意見になっているかもしれない」ことも、受けとめる柔らかさとして持っていたいですね。
話し合いは“考えを育てる場”
話し合いは、「答えを出す場」と思うと苦しくなってしまうこともあります。
「考えを共有し、話し合いを重ねながらチームワークを育てていく場」と考えてみるのはいかがでしょうか。
会話の中で、自分の本当の気持ちに気づいたり、相手の想いを初めて理解できたりすることがあります。
もし、きょうだいと意見が違っても、落ち込んだり責める気持ちを持つのではなく、「そんな場をまずは持てた自分」を褒めてあげましょう。
小さな会話の積み重ねが、いざという時の“家族チーム”の力になります。
完璧な合意を目指すより、「話せたこと」「聴けたこと」を大切にしていきましょう。
仕事を続ける視点から
介護が始まったとき、職場との両立には、きょうだいの理解も大きな支えになります。
「自分は仕事を続けたい」「仕事をしながら関わりたい」
そんな思いも、話し合いの中で伝えておくことが大切です。
今はまだ“想定の話”でも、きょうだいの中に共通理解を増やしていくことで、いざという時の安心につながります。
お問い合わせはコチラ
私、産業ケアマネ 片岡 は
主に兵庫県の企業様を対象に「仕事と介護の両立支援明石事務所」を運営しています。
社内セミナーや社内実態調査、介護に直面する従業員への個別面談などを通じて仕事と介護の両立を支援。
社会問題「介護離職」の防止につなげます。
企業代表者様、人事担当者様、お気軽にお問い合わせください!
mail:ryoritsuakashi@gmail.com
お問い合わせフォーム(←クリック)
Instagram(←クリック):鋭意更新中!フォローしていただけたら嬉しいです♪
投稿者プロフィール

-
産業ケアマネ2級
仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座 2期卒業生
介護業界21年
社会福祉士/介護支援専門員
仕事と介護の両立支援明石事務所 2024年11月開設
最新の投稿
コラム2025年11月26日帰省前に考えたい「わたしと家族と仕事」のこと②きょうだいで考える、家族のこれから
産業ケアマネ向け2025年11月22日産業ケアマネを広げる挑戦――社会に価値を届けるために
コラム2025年11月19日帰省前に考えたい「わたしと家族と仕事」のこと①知っておきたい “親の変化” の見方
企業向け2025年11月12日相談支援があるから制度が活きる④制度は“釣り竿”、相談支援は“釣り方”を一緒に考えること





