在宅生活が難しくなったら?――施設選びの第一歩、種類を知ろう

まずは「施設にはどんな種類があるのか」を知る

在宅生活を続けることが難しくなったとき、多くの方が「施設入居」を考えます。
しかし、一口に「施設」と言っても実にさまざまな種類があり、それぞれ目的や役割が違います。
まずは全体像を知っておくことが、後悔のない選択への第一歩です。

主な入居施設の種類と特徴

ここでは代表的な施設を簡単に紹介します。

  • 介護医療院:医療と介護の両方が必要な方のための施設。長期療養も可能。
  • 介護老人保健施設(老健):病院から自宅へ戻るまでの「中間施設」。在宅復帰をめざすリハビリ中心。
  • 特別養護老人ホーム(特養):要介護3以上の方が対象。長期的に生活できる公的施設。
  • 軽費老人ホーム:自立~軽度介護の高齢者向け。低価格で入居可能。
  • 養護老人ホーム:経済的に自立できない高齢者が対象。生活支援が中心。
  • 住宅型有料老人ホーム:介護サービスは外部の事業所を利用。自由度が高い。
  • 介護付き有料老人ホーム:施設内に介護スタッフが常駐。手厚い介護が受けられる。
  • サービス付き高齢者向け住宅(サ高住):バリアフリー設計+見守りサービス。比較的自由度が高い住まい。
  • グループホーム:認知症の方が小規模で共同生活。家庭的な環境が特徴。

次回から一つずつ詳しく解説していきます

このように、施設にはそれぞれ役割と対象者があります。
「医療が必要か」「自宅に戻る予定があるか」「経済的な条件はどうか」などで、選ぶ施設は大きく変わります。

次回からは、1つひとつの施設について詳しく取り上げていきます。
利用条件や費用、生活の様子などを知ることで、いざという時の判断に役立つはずです。

まとめ

介護施設は「どこも同じ」ではありません。
まずは種類を知り、自分や家族に合った方向性を考えることが大切です。
次回以降の詳しい解説で、具体的なイメージを持っていただければと思います。

投稿者プロフィール

後藤利英
後藤利英
大学卒業後、営業職・飲食業をへて介護業界へ。ホームヘルパー2級を取得後にグループホームでキャリアをスタート。
介護福祉士を取得し病院、ケアマネージャーを取得して老健・居宅支援事業所で働き、15年間の経験を元に、昨年7月株式会社介護屋ごとう、本年2月からはワントップパートナー札幌麻生店を設立。