名刺だけじゃ伝わらない!私が今やってること。

兵庫県で活動している 産業ケアマネ 片岡です。

前回の投稿では、「産業ケアマネになりました!でも…何から始めたらいい?」というテーマで、自分のスタート地点を振り返りました。
今回は、その続編として「今、実際にどんなことに取り組んでいるのか」をお話ししてみたいと思います。

SNS発信:テーマをもって届ける

SNSでは、発信する相手を「個人」「企業」「社会」と3つに分け、それぞれに向けたテーマを意識して発信しています。
たとえば、介護に直面している方には「心のよりどころになるような情報」、企業の方には「両立支援のメリットや必要性」、そして社会全体には「産業ケアマネの存在意義」を伝えていけたらと考えています。

ブログ執筆:想いを言葉に

『産業ケアマネを紡ぐ会』でブログを書かせていただけることになり、とてもありがたいです!
ここでは、自分の想いや学んだことを、できるだけリアルな言葉で綴っていきたいと思っています。

広報ツール作成:伝える手段をかたちに

自分が伝えたいことをより分かりやすく届けるために、プレゼン資料やチラシといった広報ツールの作成にも取り組んでいます。

まだまだ試行錯誤の段階ですが、「これなら伝わるかも!」と感じられる瞬間が少しずつ増えてきています。

人と会う:まずは“知ってもらう”ことから

企業訪問や経営者の方が集まる会に参加して、顔を出し、話す機会を増やしています。
やっぱり最初の一歩は、「産業ケアマネっていう人がいるんだ」と知ってもらうこと。

少しずつ関係ができて、「仕事と介護の両立支援」というテーマに関心を持ってもらえるように、丁寧に取り組んでいます。

学びを実践!:「仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座」から

私は昨年「仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座」2期を受講しました。
ここでは、企業に対してどんな支援ができるのか実践者の視点から学べたのがとても大きかったです。

「理論」だけでなく「現場でどう動くか?」を具体的に知ることで、自分の活動にもすぐに活かせるヒントがたくさんありました。
現在、絶賛実践中です!

養成講座で出会った産業ケアマネさんたちの活動からも、たくさんの刺激をもらっています。

1年後、目指す姿

目の前のことに夢中になって動いていると「この方向で合ってるのかな…?」と不安になる瞬間もあります。

でも、1年後には、

「産業ケアマネって聞いたことあるよ」
「うちの会社も導入してみたいと思ってる」

そんなふうに言ってもらえる機会を少しでも増やせていたら、それが何よりの成果だと思っています。

そのために今できることを一つひとつ、実践中です!

お問い合わせはコチラ

私、産業ケアマネ 片岡
主に兵庫県の企業様を対象に「仕事と介護の両立支援明石事務所」を運営しています。
社内セミナーや社内実態調査、介護に直面する従業員への個別面談などを通じて仕事と介護の両立を支援
社会問題「介護離職」の防止につなげます。
企業代表者様、人事担当者様、お気軽にお問い合わせください!

mail:ryoritsuakashi@gmail.com
お問い合わせフォーム(←クリック)
Instagram(←クリック):鋭意更新中!フォローしていただけたら嬉しいです♪


投稿者プロフィール

片岡芳美
片岡芳美
産業ケアマネ2級
仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座 2期卒業生
介護業界21年
社会福祉士/介護支援専門員
仕事と介護の両立支援明石事務所 2024年11月開設