制度の隙間をつなぐ居場所づくり

こんにちは
自称 茶話会マイスター こと
産業ケアマネ の 金原洋子 です(*''▽'')

産業ケアマネとして
地域の居場所づくり活動を
積極的に行っています

介護者家族の集いの場

始まりは
家族介護者の集いの場

地域の
身近な
こじんまりしたカフェをお借りして
介護をしている家族さんと
時には本人さんも一緒に

ケアマネさん
地域包括支援センターの職員さん
デイサービスのスタッフさん
たちと

コーヒーを飲みながら
本当に ゆったりした気持ちで
介護の話をする

そんな場所を作りました

きっかけは
これ以上ない悲しい介護の結末から

介護者家族の抱える
孤独やどうしようもない思いを
話せる場所を作りたかったのです

公的な相談窓口や
公の施設で開かれている家族会には
簡単には参加できない

信頼できるケアマネさんや
顔見知りの支援者さんなんかの
声掛けで

身近なカフェなら
行ってみようかな

話を聞いてみたいな

とやっと思える
介護者家族の方が

集い 話せる場
そんな 茶話会です



参加者の誰かの話がきっかけで
「私だけじゃなかった」
「話せてよかった」
「頑張りすぎちゃだめだよ」
 
時には涙を流されながら
お互いに声を掛け合い

笑顔になって

帰りには
抱えていたものが
少し減って

ほんの少し 軽やかに
前を向き
歩いて行ける

そんな姿を
見送るのが
大好きです

私もたくさん
元気をいただきます

制度の隙間をつなぐ

そんな
介護者家族の会を
2年以上前から
続けている中で

たくさんの
制度のすきま

公的な支援では
手の届かない

課題に出会います



要介護認定を受けているけど
まだまだ若い世代の方と
その家族

親の介護と
子供の育児に
悩んでおられる方

障害のある子を持つ
親世代

学校に行かない選択をした
子を持つ親の
仕事との両立

外に出ることが苦手な
無職の子が担う
親の介護

精神的に不安定な家族の
看病に悩みながら
働く現役世代

家族の介護を終え
見送った後の
後悔や悲しみを抱える方

本当に多種多様な
悩みや孤独を抱え

人は生きているのです

同じような悩みを持つ
似たような思いを抱える人に
出会い 話せる場

身近な 地域に
そんな場所が 
必要なのだと思うのです

協働の橋渡し

産業ケアマネとして
企業と従業員の皆さまへ
仕事と介護の両立を支援し
誰もが家族の介護に直面しても
いきいきと働き続けられる

介護をする人も
介護を受ける人も
誰も不幸にならない
介護不幸ゼロの社会を目指し
活動しています

そんな未来を創るには
企業、地域、行政、医療・福祉業界の
協働が必要だと思うのです

そして、そのどこにでも
橋渡しができるのが
ケアマネジャーという経験を持つ
産業ケアマネなのではないかと
思っています

多種多様な協働の橋渡しが
できれば

縦割りの制度
立場ごとの支援

の隙間にいる
孤独や悩みを抱えている人にも
手が届くのではないか

そんな居場所が
ひとつでも多く作れたら

そこで
誰かに
何かに
出会えたら

笑顔や
前を向くきっかけ
を見つけられるのではないか

もしかしたら

最後のセーフティーネットに
なることがあるかもしれない

そんなことを
思いながら

いろんなところに
出没しています(^^)/

何より
私が一番
新たな出会いに
ワクワクしています♪

驚くくらい
素敵な方々との
出会いに感謝しつつ

ほっと一息つける場で
出会い
つながり
何かが生まれ
広がる

そんな居場所づくりを
続けていきます


4月の開催情報です~!



  👇受付中です!!
🔶公式ラインによる相談窓口・個別相談受付、情報配信
🔶仕事と介護の両立に関する無料アンケート
🔶企業の経営・人事担当・管理職向けセミナー
🔶介護を知る座談会・ワークショップ
🔶介護に備えるミニセミナー&茶話会

一般社団法人リョウリツ  https://ryouritsu.com/


投稿者プロフィール

金原洋子
金原洋子
一般社団法人リョウリツ
産業ケアマネ1級
「仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座」 0期卒業生
主任介護支援専門員/社会福祉士/介護福祉士
詳しいプロフィールはこちら