介護医療院ってどんなところ?――医療と介護を支える施設の特徴

介護医療院のメリット

介護医療院は、医療と介護の両方が必要な高齢者のための施設です。
「医療療養病床」の役割を引き継ぐ形で作られ、長期療養が必要な方が安心して暮らせる場所です。

  • 医師や看護師が常駐しているため、医療的な処置や見守りが受けられる
  • 日常生活の介護(食事・排泄・入浴など)も併せて支援してもらえる
  • 急変があってもすぐに医療対応が可能
  • 長期入院が難しい方でも、生活の場として入居できる

医療と介護の両面をカバーできる点が最大の強みです。

デメリットと向いている方の状況

一方で、介護医療院にはデメリットもあります。

  • 「生活の場」というより「療養の場」という性格が強く、自由度は低め
  • 外出やレクリエーションなどの活動は少なく、生活が単調になりやすい
  • 医療や介護が不要になった場合、退所を求められることもある

そのため、以下のような方に適しています。

  • 経管栄養、吸引、褥瘡(床ずれ)など医療的ケアが継続的に必要な方
  • 要介護度が高く、在宅生活や他の介護施設では対応が難しい方
  • 病院からの退院を勧められたが、自宅に戻るのは困難な方

👉 つまり、「医療の必要性が高い高齢者に適した施設」といえます。

料金の目安と選び方のポイント

介護医療院の料金は、介護保険の自己負担+居住費+食費がかかります。
自己負担は介護度や部屋の種類によって変わりますが、
月額でおよそ8万〜15万円程度が目安です(1割負担の場合)。

ただし、医療費が加算される場合もあるため、個々の状況によって差があります。
費用だけで判断するのではなく、

  • 医療的ケアをどこまでしてもらえるか
  • 医師や看護師がどのように関わってくれるか
  • 家族が面会や関われる環境があるか

を事前に確認することが重要です。

まとめ

介護医療院は、「医療と介護の両方が必要な方のための長期療養の場」です。
在宅や一般的な介護施設では支えきれない医療的ニーズに応えてくれる一方で、生活の自由度は低いという特徴があります。

「自宅ではもう難しい」「でも医療も必要」というときに検討したい選択肢です。

投稿者プロフィール

後藤利英
後藤利英
大学卒業後、営業職・飲食業をへて介護業界へ。ホームヘルパー2級を取得後にグループホームでキャリアをスタート。
介護福祉士を取得し病院、ケアマネージャーを取得して老健・居宅支援事業所で働き、15年間の経験を元に、昨年7月株式会社介護屋ごとう、本年2月からはワントップパートナー札幌麻生店を設立。