「自分はどうしたい?」に立ち返る力——シャインの理論と両立支援
兵庫県で活動している 産業ケアマネの片岡です。
キャリアコンサルタントの勉強をしていて「あぁ、これまでの経験とつながるな」と感じた理論家さんを、今日は紹介したいと思います!
組織開発の専門家、エドガー・シャインです。
私は現在、個人で活動していますが、それまでは20年以上組織の中で働いてきました。
一社員として、そしてマネジメントを担う立場として——。
その経験を通して、シャインの理論はしっくりくるものでした。
エドガー・シャインとは?
シャインは、「組織におけるキャリア」を体系的に理論化した人物です。
彼の考えは、働く人が自分のキャリアをどう築き、どう組織と関わっていくかを考えるうえで、とても実践的な示唆を与えてくれます。
人が生きていく3つの領域
シャインは、人が生きていく領域を次の3つに分けました。
・「生物学的・社会的」
・「家族関係」
・「仕事・キャリア」
これらは別々に存在しているようで、互いに強く影響し合うといいます。
どれか1つを切り離してキャリアを考えることはできない——この視点、まさに「仕事と介護の両立」に通じると感じました。
介護が始まった瞬間にこの3つのバランスが一気に動く――その現実を、たくさん見てきました。
内的キャリアと外的キャリア
キャリアには、2つの軸があります。
・内的キャリア:自分がどう感じ、どう生きたいかという”内側の想い"
・外的キャリア:履歴書や職務経歴書に書ける”外側の経歴”
どちらも大切だけれど、職場にいるとどうしても外的キャリアに引っ張られがちです。
「役職」「スキル」「成果」で評価される世界の中で、自分の“内側の声”を見つめる時間はなかなか取れません。
自分の軸を知る「キャリア・アンカー」
シャインは、個人が組織に染まるのではなく、自分の中にある譲れない価値観やセルフイメージを明確にすることの大切さを説きました。
それが「キャリア・アンカー(キャリアの拠り所)」です。
自分がどんな仕事に喜びを感じ、どんな役割を大切にしたいのか。仕事と生活の調和をどう考えるか。
その軸に気づくことで、組織の中でもブレずに自分らしいキャリアを築くことができます。
組織と個人をつなぐ「キャリア・サバイバル」
さらにシャインは、個人のキャリア・アンカーと組織のニーズをどう適合させるかを「キャリア・サバイバル」と呼びました。
これはまさに、今の時代に求められている考え方。
自分のキャリア・アンカーと組織のニーズをどうすり合わせていくか。
そのバランスを見つける力こそが、これからの働き方には欠かせないのだと思います。
「自分はどうしたい?」から始めよう!
仕事をしていると、つい組織の意向や役割を優先しがちです。
組織にいると「家庭のことは後回し」「考える余裕がない」——そんな人も多いのではないでしょうか。
けれど、ある日突然、親の介護が始まる。
そのときこそ問われるのが、「自分はどうしたいか」という問いです。
キャリアを継続していくことは、仕事だけを意味しません。
自分の価値観、家庭との関わり、健康や人生観——それらすべてが複雑に絡み合っています。
産業ケアマネという伴走者の存在
介護に直面したとき、まず必要なのは「介護の情報に最短でアクセスできる環境」。
そして、自分の仕事と生活(介護)を見渡しながら相談できる人です。
だからこそ、産業ケアマネが組織にいることが大切だと、改めて感じました。
産業ケアマネは、仕事と介護の両立を支援するだけでなく、働く人が自分の「キャリア・アンカー」を見失わないように伴走します。
キャリアの理論を学ぶことは、私にとって単に資格のための勉強ではありません。
キャリアの理論は「自分はどう生きたいのか」を立ち止まって考え、より自分らしく働くヒントをくれる学びです。
そしてその学びが、仕事と介護の両立支援にもつながっていく——
キャリアの学びを通して、“誰かの働くを支える力”をより確かな形にしていきたい。
そんな想いで、これからも学びを現場に活かしていきたいと思います。
お問い合わせはコチラ
私、産業ケアマネ 片岡 は
主に兵庫県の企業様を対象に「仕事と介護の両立支援明石事務所」を運営しています。
社内セミナーや社内実態調査、介護に直面する従業員への個別面談などを通じて仕事と介護の両立を支援。
社会問題「介護離職」の防止につなげます。
企業代表者様、人事担当者様、お気軽にお問い合わせください!
mail:ryoritsuakashi@gmail.com
お問い合わせフォーム(←クリック)
Instagram(←クリック):鋭意更新中!フォローしていただけたら嬉しいです♪
投稿者プロフィール

-
産業ケアマネ2級
仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座 2期卒業生
介護業界21年
社会福祉士/介護支援専門員
仕事と介護の両立支援明石事務所 2024年11月開設
最新の投稿
コラム2025年11月1日「自分はどうしたい?」に立ち返る力——シャインの理論と両立支援
企業向け2025年10月29日相談支援があるから制度が活きる②相談できる環境から生まれる"支え支えられる“お互い様”意識
コラム2025年10月25日“楽しい”と“大変”の間で気づいたセミナーつくりの魅力
企業向け2025年10月22日相談支援があるから制度が活きる①抱え込まない仕組みづくりに相談支援を活用しよう





